道院行事 | 前橋橘道院

道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

道院長講習会(一次)

道院長講習会・支部長研修会(一次)を終えました。
今回は久しぶりの宗財同時開催とのことで、400名を超える所属長の先生方が、本山に集いました。

行事の度によくお会いする先生、なかなかお目にかかれないレジェンドな先生、鍛錬特別合宿参加の先生、これまでお世話になった先生との再会に加え、コーチングでオンラインでしかお目にかかれなかった先生、これから群馬にいらっしゃる武専教師/本山教師の先生、実は当方と道院開設同期だった先生等、さらに会縁の拡がる機会となりました。

先生方に負けずに、一拳士として、また一指導者として、さらに技術研鑽と精神修養と教学の探究と実践を重ねていきたいと思います。

#少林寺拳法 #shorinjikempo
#金剛禅 #金剛禅総本山少林寺
#前橋橘道院
#群馬県 #前橋市 #高崎市 #吉岡町
#香川県 #多度津町 #丸亀市
#ヨナキヤ本舗 
#やる気でやり抜くやさしい心で
#明るく楽しく前向きに

開祖忌法要

開祖忌法要を挙行しました。

開祖忌は、少林寺拳法を創始され、金剛禅総本山少林寺を開山された初代師家・宗道臣(以下、開祖)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。

開祖は戦後の混乱時、荒廃した日本の未来の行く末を危ぶみ、嘆くこと愚痴をこぼすことなく、人づくりによる国づくりに励んだ人物です。

開祖の遺徳を偲び、さらに向上を誓う一日になりました。

とあるクマ風
とある〇いか〇風

#金剛禅 #金剛禅総本山少林寺

#少林寺拳法 #shorinjikempo

#開祖忌

#前橋橘道院

#群馬県 #前橋市 #高崎市 #吉岡町

#人づくり #人を育てる

#人づくりによる国づくり

#愛民愛郷

阿羅漢会

入門式、宗道臣デーでの清掃活動を終え、阿羅漢会を行いました。

各ご家庭から供物を頂きながら、互いに近況を共有し、悩みや考えを話し合う場です。

今回は、入門した鈴木 拳士の自己紹介と今年のワクドキの発表、厚木に居を移した篠澤拳士の近況報告をしてもらいました。

ちなみに、鈴木拳士は篠澤拳士と同じ大学少林寺拳法部の後輩となります。

これも縁ですね。

先輩後輩としての関係に加え、同門の同志としてさらに結びつきを深めていって欲しいと思います。

また、たくさん差し入れ、ありがとうございました。見た目と胃袋で堪能しました。

宗道臣デー

4月29日、前橋橘道院では一足早く宗道臣デーの活動を行いました。

宗道臣デーとは、金剛禅総本山少林寺を開創した開祖宗道臣の遷化の5月前後に行われる社会への貢献活動を行う取り組みです。

今年も昨年に引き続き、日吉町二丁目公園の清掃活動を行いました。

参加者が 「力」チーム、「愛」チームの二チームに分かれ、ゴミ拾いを行いました。
たくさんの戦利品?をゲットして、燃えるゴミと燃えないゴミに分別し、清掃活動を終えました。

地域を利用出来ることに感謝しつつ、地域美化に協力していきたいと思います。

入門式

三月に大学を卒業し、四月から社会人になった 鈴木詩織 拳士の入門式を挙行しました。

大学の部活動で少林寺拳法に出会い、社会人になっても自己研鑽したいとのことで、当道院(前橋橘道院)に転籍してくれました。

大学少林寺拳法部の卒業後の少林寺拳法に関する継続率は、一般に1割以下のようです。社会人は、学生と異なり、自由な時間を大きく制限されます。それでも時間を作り自己研鑽したい、という詩織拳士の思いを共有し、励まし合い高め合う場所にしたいと思います。