金剛禅総本山少林寺の行事
金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。
入門式
道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。
新春法会
新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。
開祖忌法要
初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。
達磨祭
達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。
◆金剛禅総本山少林寺 太田西道院 開祖忌法要(5/12)
5月12日は開祖 宗道臣先生の命日です。
(1980年5月12日、心臓発作がもとで遷化されました。
※遷化:せんげ…この世の教化を終え、他の世に教化を移すの意)
開祖を偲び、その偉業を称えて感謝すると共に、
「人づくり、人づくりによる国づくり」のこの道に精進することを
改めて全員で心に誓いました。
◆太田西道院 新春法会 1/6(金)
法会(ほうえ)とは「教えを説き聞かせる集い」のこと★
みんなで心新たにして、一年の第一歩を踏み出すための行事です★
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
「あ・うん vol.86 開祖語録」に触れられ、開祖 宗道臣(そうどうしん)の
「敗戦体験」、少林寺拳法の「原点」についてのお話をして下さいました☆
「社会に役立つ人づくり」を目標に、今後も皆で同じ方向を向いて精進して
参りたいと思います。
◆金剛禅総本山少林寺 太田西道院 達磨祭(10/14金)
達磨大師の命日とされている、10月5日にちなみ、遺徳を偲ぶとともに、
門信徒全員でいっそう「拳禅一如」の修行に精進することを誓いました★
法話の最後に、「道院で今まで出来なかったことが出来るようになったら、
今度はその力を他の人のためにも役立てていきましょうね★」とお話しを
させて頂きました★
奉納演武ではお二人の呼吸がよく合っており、力強く逞しく思えました★
保護者の方々にもご協力を頂きまして、心から感謝申し上げます★^^*
◆5/25(水) 太田西道院では、「開祖忌法要」を執り行いました。
開祖の遺徳を偲び、改めてこの「人づくりの道」に精進することを
全員で心に誓いました★
◆宗道臣デー 清掃活動(5/8)
※宗道臣デーは、宗道臣・初代師家(開祖)の命日の月、
5月に「説かれた教えを実践する日にしよう」と皆で力を
合わせて「社会に貢献する、全国的な取り組み」です★
太田西道院では藪塚社会体育館周辺のごみ拾いを行いました。
保護者の方のご協力に支えられながら無事に行えましたことに
心より感謝申し上げます★
落ちていたゴミでは、たばこの吸い殻、除菌シート、手袋、プラスチックごみなどが多く目立ちました。
気づいたゴミを拾える人が一人でも多くなれば、町がきれいになり、そこに住む人の心も気持ち良く
なれると思います^^みんなで心がけたいですね★
© 2023 太田西道院.