道院行事 | 太田西道院

道院行事
Shorinji Kempo

「達磨祭(だるまさい)」

「達磨祭(だるまさい)」

達磨大師の命日とされている 10月5日 または その前後に

本山はじめ 全国各地の道院において 達磨祭が執り行われます。

祖師 達磨大師を礼拝し遺徳を偲ぶと共に、門信徒全員がいっそう

「拳禅一如」の修行(身体と心の修行)に精進すること

を誓い合う日としています。

今から 約1500年前、達磨大師(禅宗の祖師)は様々な困難を乗り越え

インドから中国へ渡られ、中国の嵩山少林寺に留まられ

『釈尊の正しい教え』『座禅行』『拳技(易筋行)』

を伝えられたと言われます。(※釈尊:仏教の開祖)

 

 

「不撓不屈(ふとうふくつ)」の精神(困難にも負けない強い意志)

 

達磨大師は9年間も壁に向かって座り、修行し続けたと言われています。

⇒ 辛くても諦めなかったことから「忍耐力」が伝説として語り継がれます。

 

「七転び八起き」の精神(失敗しても何度でも起き上がる)

 

現在の日本の「縁起物のダルマさん」は、達磨大師がモデルになっています。

 

形は転んでも直ぐに起き上がれる形をしています。

 

 

<「釈尊の正しい教え」を伝法する正統の流れ>

「釈尊(仏教の開祖)― 達磨大師(禅宗の開祖) ― 金剛禅 開祖 宗道臣」

 

「少林寺拳法」は1947年、開祖 宗道臣により日本で創始されました。

 

開祖が「釈尊の正しい教えを現代にどう生かすか」を悩まれた時、

夢に達磨大師を見られ 達磨大師についていこう

達磨大師の像を金剛禅の本尊とされました。

 

 

 達磨祭に於いて、少林寺拳法の祖師 達磨大師を偲び、改めて これからも

「半ばは自己の幸せを  半ばは他人(ひと)の幸せを 
 考えて行動できる人」

 を目指して「拳禅一如」の修行に励みたいと思います。

#金剛禅 #金剛禅総本山少林寺 #少林寺拳法 #心を育む #身体と心を育む #親子で楽しむ #養う拳法 #育む拳法 #太田西道院 #太田市 #日々の修練 #達磨祭 #だるまさい #達磨大師

◆7月度『入門式』7/23(水)

◆7月度『入門式』7/23(水)
 

上西ゆうま君、小学4年生が入門されました★

 

これまでも、宗道臣デーなどの行事には道院長と一緒に参加されていましたが、
これからは拳士仲間に^^とっても嬉しいです♪

 

もう、子どもたちの輪に入り楽しそうです★
同年代の子どもたちと、たくさん交流して頂けたらと思います★

◆ 開祖忌法要 

◆ 開祖忌法要 

5月12日は 宗道臣(そうどうしん)・金剛禅  初代師家(開祖)の遺徳を偲び、感謝し

「人づくり・人づくりによる国づくり・理想境建設」を目指した道に精進することを

改めて心に誓う日としています。

奉納演武を、堀すいこさんと堀ゆうちゃんが担当してくださいました★

導師法話では、上西道院長による「金剛禅、ダーマのお話」があり、子どもも大人も

お話の最後までしっかりと聴いておりました★

 

#金剛禅 #金剛禅総本山少林寺 #少林寺拳法 #心を育む #身体と心を育む #親子で楽しめる #養う拳法 #育む拳法 #開祖忌法要 #奉納演武

 

 

◆ 三日月村へ Go ♪

◆ 三日月村へ Go ♪  4/27(日)

スネークセンターの後は、三日月村へ 

(駐車場から坂道を歩いて登って直ぐです♪)

(駐車場: スネークセンターと同じ)


保護者さま、OB、現役拳士

  
入場チケット購入と一緒に、昔の貨幣にお金を交換しました♬

  

絡繰屋敷(からくりやしき)など、幾つかのアトラクションを楽しみ
 
最後に皆でランチタイムを楽しみました ^^*

 
 
みんな仲良く楽しいひと時 ★☆★ 交流の深まる行事でした^^*

#心を育む #身体と心を育む #親子で楽しめる #三日月村

◆ 宗 道臣デー 「清掃活動」

◆ 宗 道臣デー 「清掃活動」
 
「5月12日」は、少林寺拳法の開祖 宗 道臣 先生が亡くなられた日です。
 
開祖が亡くなられた5月に、「社会へ向けた実践活動をする日」を

「宗 道臣デー」とし全国一斉に各道院・支部で「社会貢献活動」を行っています★
 
 
太田西道院では、今回は4月27日に道院近くの「運動公園周辺」のごみ拾いを行いました。
 
 
道もキレイになり、嬉しい気持ちになりました^^*

#金剛禅 #金剛禅総本山少林寺 #少林寺拳法 #心を育む #身体と心を育む #親子で楽しめる #養う拳法 #育む拳法 #宗道臣デー #清掃活動 #ごみ拾い

◆太田西道院 新春法会

◆太田西道院 新春法会 1/17(金)を執り行いました

道院長 「年頭のご挨拶」では、釈尊の教えを踏まえて『幸せな生き方』を
4つに分けてお話をされました。

1つ目は、仏教の大きなテーマである「欲や怒りに囚われずに生きる」ということでした。
今、世の中は戦争や闇バイトなどによる凶悪事件も自分勝手な欲や怒りが根本にあります。

2つ目は、絶えず変化する世界で、「今を大切にする生き方」です。
今していることに心を込めるということでした。

3つ目は、「今あるもの、今出来ること、今して頂いていることに感謝し、そこに幸せを
感じる生き方」です。

4つ目は、「優しさを分けあう、喜びを分かち合う生き方」です。

この4つを意識して一人一人が幸せになり、そして、周りの方の幸せにも繋がるそういう
生き方をしていきましょう。

といったお話をして下さいました。

皆様にとって、幸せをたくさん感じられる善き良き一年となりますように★

1月の配布資料: 担当 上西 貴博 道院長  ↓

テキストの画像のようです

◆達磨祭(だるまさい)

◆達磨祭(だるまさい)
 
達磨大師の命日(10月5日)のある「10月」、遺徳をしのび、
全員で一層、「体と心の修行」に励むことを誓いました★
 
途中、スケッチブックの絵を使い、
「幸せのタネまき」のお話(参考:岡本一志(著)「幸せのタネをまくと、幸せの花が咲く」)と、
 
『温かい人間関係』を皆で築いて行けたら、というお話をさせて頂きました。
以下、配布資料より★
 
 
〇担当:せきみどり
 

◆開祖忌法要

開祖忌法要を執り行いました。
 
5月12日は開祖忌です。
 
宗道臣(そうどうしん)・初代師家(開祖)を偲び、感謝と共に、
この社会に役立つ「人づくり」の道に精進することを改めて心に誓う日としています。
 
 
6月の資料 ↓
 
 

◆「宗 道臣 デー」社会体育館周辺 の ごみ拾い★(5/25日曜日)

開祖、宗 道臣(そうどうしん)先生が亡くなられた5月に、
社会へ向けた実践活動をする日を、「宗 道臣デー」といいます★
 
社会への奉仕活動は、開祖の説かれた教えの「実践」の一つです。
他への奉仕、「思い」は「行動で表す」ことが大切になります★
 
ご協力頂きました、道院の皆様、OBの皆様、大変ありがとうございました★
お蔭さまで、周辺がきれいになりました!
 

◆1月5日(金) 修練始め

元日に発生いたしました、令和6年能登半島地震や北九州市での大規模火災、
羽田空港での衝突事故など、災害や事故により犠牲となられた方々に心より
お悔やみ申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、2024年1月5日、太田西道院の新春法会を執り行いました。

「自己確立」「自他共楽」を心におき、いま自分たちにできることを

それぞれで考え、行動に繋げていきたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。