最新の記事 | 桐生道院 | Page 3

最新の記事
Shorinji Kempo

【ボランティア精神】


<カラスや野良猫に荒らされてゴミが散乱>

先日、とても素敵なことがあったので皆さんにもお伝えしたいと思います。

我が家の町内の群馬大学近くのゴミ収集所で、ゴミ袋から飛び出たゴミが道路に散乱しておりました。あまりにひどい状態だったので車の中に常備しているゴミ袋とゴム手を取り出して、ゴミの片づけをしておりました。するとそこに一人の桐生工業高校の学生が自転車でやってきて、「お手伝いします!」と声をかけてくれました。「それでは、お言葉に甘えて」ということで、ゴミ袋とゴム手を手渡しました。作業終了後に、名前を聞いてみると「〇〇です」。そして彼は現在野球部に所属しているそうです。あとで知ったのですが、野球部のキャプテンでした。きっと彼のもとで練習をしている同級生や後輩達は、幸せな気持ちで野球をすることができているんだろうなぁと推察しました。

我々は少林寺拳法の修行しながら所属ごとに年に一回、何かしらのボランティアを実施しています。その行事を宗道臣デーと呼んでいます。


<宗道臣デーの様子>

年に一回のボランティアを実施しても世の中は変わらないでしょう。ここで大切なのはボランティアの経験を通して、常日頃それを社会の中でいかに実践できるかが大切なことです。そしてその心構えを常に心の中で準備できていること。先ほどの野球部のキャプテンは心構えができていたのでしょう。

我々の目指す理想境建設は、このような小さなことの積み重ねによって実現できるのではないかと思います。

感染対策に万全を期して昇級試験実施

桐生道院の少年部3名が8級に合格しました。8級なので桐生道院内で受験することも可能ですが、いい刺激を与えたいので渡良瀬道院で受験させていただきました。

本人たちは、習い事などでは初めての試験なので緊張していたようですが、合格の知らせを聞いたとき笑顔で喜んでいました(合格の意味が分かっていたのかな?)。

試験後の稽古で、一人ずつ黄色帯を締めてあげました。帯の色が変わって大喜びしました。

一般の男性(59歳)も一緒に受験して6級に合格しました。

これからも焦らずコツコツと修行に励んでいただければと思います。

1月12日(水)桐生道院 新春法会(稽古始式)挙行

【桐生道院 新春法会(稽古始式)挙行】

令和4年1月12日(水)、無鄰館道場にて新春法会を執り行いました。
昨年、一昨年と思うように道院の行事を行うことができませんでした。今年こそ、100%とまではいけないにせよ、年中行事を着実にこなしていければとねがっております。

<奉納演武>

式では、藤生博一道場長と長谷川直輝道場長による奉納演武が行われました。年末年始休みで稽古はお休みだったので、ほぼ、ぶっつけ本番状態での疲労となりましたが、しっかりとした演武でした。感染予防を考慮して気合無しで行わざると得なかったのが残念でした。マスクもなく思いっきり気合を出して演武ができる日が待ち遠しいですね!
以下、奉納演武の動画です。ご覧になってください(Vimeoをクリック)。
Vimeo

<誓詞奉読>
それから、門下生代表による誓詞奉読(一年間の誓いの表明)も行われました。今回は高校二年生のK拳士が行ってくれました。高校生によるものは今回が初めてとなります。とても力強く高校生らしい新鮮さが感じられる誓詞でした。ぜひともご覧になってください。
以下、誓詞奉読の動画です。
Vimeo

本年も皆様に色々とお世話になると思いますが、ご支援の程よろしくお願い申し上げます。

蒸し暑い中、稽古頑張りました!