最新の記事 | 太田西道院 | Page 10

最新の記事
Shorinji Kempo

◆絵本リレー 最終回(第6回②)

今回は、保護者さまの ゆかさんが読んで下さいました。

 

「地球をほる」

〇作: 川端誠(かわばた まこと)

〇発行所: BL出版株式会社

 

時々 絵本を回転させて読み進め、みんなは不思議そうに 絵本に見入っていました。

子どもたちが夏休み旅行に地面に穴を掘り、外国のペンフレンドの所まで行くという!

でもいけちゃうの?

 

地球を斜めに掘り進め、日本からアメリカまで、、、無事に到着しました!

会話に、「穴は地面の上から掘るものだけど、3人は穴から出てきたけど、

地球の反対側にいくから、一番最後はそうなる」と。たしかにですね!

アメリカ側から穴の中をのぞき込むと、そこには富士山が見えるという、

夢のある素敵なお話でした!

 

終わってから、ジェームスさん(アメリカ出身)が英語で ゆうちゃんと、

何やら絵本を広げて話をしていました。絵本には、途中から英語も書いて

あったので、ジェームスさんにも内容が伝わって良かった!と思いました。

絵本リレー6回、いろいろな絵本が届き参加させて頂き本当に良かったです。

どれも素敵な絵本でした。絵本に出逢えたこと、スラックでの先生方との繋がり

本を郵送して頂いたり、コメントを頂いたり、様々なことに心から感謝いたします。

 

本部の先生方、スラック内の道院、支部の先生方、太田西道院の皆さま、

温かく見守って下さっているすべての皆さま、大変ありがとうございました★

 

太田西道院 関 緑

 

#金剛禅 #金剛禅総本山少林寺 #少林寺拳法 #太田西道院 #少林寺拳法絵本プロジェクト

#絵本リレー #心と身体を鍛える #心を育む #育む拳法

◆鎮魂行の時間 5/17(金)

◆鎮魂行の時間 5/17(金)
 
正しい姿勢と調息によって、体を整え、脳の血行をよくし、意識を整えます。
 
(「金剛禅 少年読本」発行:金剛禅総本山少林寺 より引用)
 

◆嬉しかったこと、楽しかったこと。5/15(水)

鎮魂行のあとに、最近、「嬉しかったこと、楽しかったこと。」を

それぞれに発表して頂いている時間です^^*

それぞれの方の道院以外の日常の様子が知れたり、好きなことや 

得意なことも知ることができて、とても貴重なお時間となっています。

 

発表が苦手だった方も、今では楽しそうにご自身のことを話して下さって

います★発表後は、みんなで拍手します★大切なひと時です★

 

5月の配布資料★↓

 

#金剛禅 #金剛禅総本山少林寺 #少林寺拳法 #太田西道院 #発表 #心を育む #身体と心を鍛える #親子でできる

絵本リレー 第6回 ①

今回は、慶次朗(けいじろう)君が読み聞かせを
担当して下さいました★

 

「こんにちは!わたしのえ」
〇作: はた こうしろう
〇発行所: 株式会社ほるぷ出版

 

絵を描くことの気持ちよさや、自由に描く楽しさ

色から生まれる絵の無限の可能性など、いろいろと

伝わってくる絵本でした。

 

慶次朗君の自然なテンポは、安心感を感じさるのか、
みんな真剣に聴き入り、「すごいねー!」と声が聴こえて
来るようでした。

 

今回も とても素敵な絵本を、ありがとうございました^^* 

 

#金剛禅 #金剛禅総本山少林寺 #太田西道院 #少林寺拳法 #絵本リレー #少林寺拳法絵本プロジェクト #心を育む #育む拳法 #心を磨く#思いやりの心を育てる

◆日々の修練 5/10(金)

第1部修練 基本練習 風景です^^*
 
皆さん、頑張っていました★
 
 

◆日々の修練

第1部 修練風景です★

基本練習、上・中段突、廻蹴り★

#金剛禅 #金剛禅総本山少林寺 #太田西道院 #日々の修練 #少林寺拳法 #親子でできる #護身術 #基本練習 #思いやりの心を育てる

◆学科勉強会 担当:森田和則さん

少林寺拳法の特徴の一つ、「守主攻従(しゅしゅこうじゅう)」について、
わかりやすく説明をしてくださいました★
 
最後に、前回までの「言葉の復習」では、少年部拳士は実に良く覚ていました^^*
繰り返し、繰り返し・・・みんなで勉強・・・たいせつですね★
 
 

◆学科勉強会 担当:平山圭介さん

「武としての少林寺拳法」を説明してくださいました☆
 
「武(ぶ)」という字は、「戈(ほこ)」を「止める」という二字から
構成される会意文字であると開祖は説きます。
 
つまり武は、決して闘争を求めたり、敵を傷つけることではなく、
人と人との争いを止め、平和と文化に貢献する道徳的内容を持つ
ところに武の意義があるのです。(引用:金剛禅読本)
 
 

◆日々の修練 4/24(水)

皆さん、二人一組で真剣に…
 
時折り笑顔を見せながら…^^*
 

◆学科勉強会 担当:森田 和則さん

少林寺拳法の目指す、『行動のあり方、生き方を表す』
 
「力愛不二(りきあいふに)」を説明して下さいました★
 
 
誰かを助けてあげたいという、「思いやりの心や愛」があっても
行動が起こせなかったり、力が無ければ助けてあげられません。
 
 
逆に、「力」があっても、そこに 思いやりの心や愛 が無ければ、
ただの暴力になってしまいます。
 
 
「理智・力」と「慈悲・愛」の両方が必要ですよということ。
 
 
などを話して下さいました^^* 
子どもたちもニコニコと話に加わっていました★