5月末に昇級試験が行われ、太田藪塚道院からは二名が受験となりました。
一人は人生で初めての試験という場を体験することになりました。
一人は違う道院の人と組んでの試験となりました。
緊張で思うように動けないこともありました。
稽古不足により自信のない技もありました。
それでも一生懸命に課題をこなしていく姿は入門したばかりのときとは違う、成長を感じる姿でした。
結果は
M.Nちゃん・・・5級に合格
R.Aちゃん・・・6級に合格
これからも、道院のお姉ちゃん組として頑張ってください!!
5月末に昇級試験が行われ、太田藪塚道院からは二名が受験となりました。
一人は人生で初めての試験という場を体験することになりました。
一人は違う道院の人と組んでの試験となりました。
緊張で思うように動けないこともありました。
稽古不足により自信のない技もありました。
それでも一生懸命に課題をこなしていく姿は入門したばかりのときとは違う、成長を感じる姿でした。
結果は
M.Nちゃん・・・5級に合格
R.Aちゃん・・・6級に合格
これからも、道院のお姉ちゃん組として頑張ってください!!
少林寺拳法の大事な儀式行事の一つです。
開祖の命日に修行への心構えを改めて自分に言い聞かせる儀式です。
法話では儀式の際に読み上げる表白文の内容を説明しました。
難しい言葉でかかれてる為、特に子供にとっては外国語に等しいレベルでわからない言葉かもしれません。大人でも理解が難しい言葉が沢山並んでいますので、大事な部分を掻い摘んで説明をしました。
法話も大事な少林寺拳法の修練の一つ。
しかし、難しい話をしても子どもはつまらないと思います。面白いだけの話をしても伝えたい事が伝わりません。
子どもにも聞きやすい、心に響く法話が出来るように私も勉強しなければなりません。
宗道臣デーとは簡単に言えば、少林寺拳法の開祖である宗道臣先生の命日が5月12日であることからその日の周辺で社会貢献をしよう、という日です。
太田藪塚道院ではいつもお世話になっている修練場所である公民館の清掃活動を行っています。
公民館の管理者の方からは『少林寺拳法さんはいつも綺麗に使ってくれるから、使っていただけて逆にありがたいです』とお言葉を頂いております。
これからも綺麗に大事に使わせて頂きたいと思います。
また、太田藪塚道院では掃除だけではなく、門下生の皆さんの日々の修練の結果を大会ではなく体力測定という形でも実感してもらうべく、体力測定を行っています。
握力・上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈・50M走を行っています。
成長しているものもあれば、衰えている部分もあります。
成長も維持も衰退も自分次第。また来年に向けて頑張りましょう!
6月1日~2日にかけて、道院長研修会が行われました。
総勢400名近い人数の道院長、もしくは参与道院長の先生方が
一堂に会し講習、修練を受けました。
平均年齢が64.5歳という高齢化が進む道院長の先生方に混ざり
まだまだ若造の私が同じ内容の研修を受けているのはなんだか
不思議な気分でした。
また同時に、これからの組織は私たち若手が担っていかなければ
いけません。仲間を増やすと同時に、同じ志をもった次の世代の
育成も同時進行していけなければいけないな、と改めて身の引き締まる
研修でした。
それはさておき、夜の東京はとても綺麗でした。
稽古の流れは、
鎮魂行→準備体操→基礎体力強化→基本稽古という流れから最後に一般拳士と子ども拳士に別れて稽古をします。
各自自分の級に合わせた稽古を行ったり、全体で技術を学んだり、時には思い付きでメニューをこなしたりします。
基本的に二人一組での稽古。大人も子どもも頑張ってます。
最近子どもたちに対して強化中なのは、『話を聞くこと』です。
聞いているふりをしてボーっとしてしまう子もいます。仕方ない、稽古時間の最後付近ですからね。集中力も切れます。
しかし、聞いてなければケガにつながることもあります。
最近は説明の最後に
『わかりましたか?』
『『『はい!』』』
『よし、〇〇。何がわかった?』
と意地悪をします。最初に内は
『・・・・』
と沈黙が多かったですが、ちょっと成長して
『あの!・・・〇〇・・・・です?』
と覚えていることを不安げながら言えるようになりました。
何か言えれば良し、言えなかったら一喝です。
そして、指導する側としても分かりやすく、頭に入りやすく、子どもにも聞きやすい説明をもっと心掛けなければいけないなと毎回反省です。
毎回の稽古で、指導者としても一つ一つ勉強だなと思います。
桜がとても綺麗な時期となりました。
修練場所の外には見事な桜が咲いております。
ならば見ないともったいない!!っということで
外に出て基礎体力運動を行いました。
いつもと違ったやり方ですが、いつもと違った景色を見ながらの
運動で有意義な時間となりました。
令和5年度の稽古が終了しました!
今日は令和5年度の参座表彰と令和6年度の任命式を行いました。
令和5年度の参座
◎少年の部 第一位 Mちゃん 83/90
◎一般の部 第一位 Oさん 78/90
一生懸命に参加し、道院を盛り上げてくれました!
第一位の二人には道院から拳サポーターをプレゼントしました。
令和6年度の係り
・少年部リーダー Mちゃん
・少年部副リーダー Rちゃん
・用具係 Sa君
・号令係 H君
・脚下照顧係 Se君
・盛り上げ係 R君
宜しくお願いします!!
そして進級・進学祝いに道院からささやかなプレゼント。新しい環境でも楽しんでくださいネ!太田藪塚道院はいつもみんなを応援しています!
任命式が終わったら、今日は絵本の読み聞かせ。
身体を鍛えるばかりではなく、心も成長させていくのが少林寺拳法。絵本は何歳になって読んでも想像力を引き立て、自然と笑顔にしてくれる優れもの。これも立派な稽古の一環です。
来年度も楽しんでいきましょう!
基本の稽古の前に全員で体力作りを行います。
身体トレーニングや色々な道具を使ったトレーニングまで幅広く行います。
メニューはその時によって様々で全員楽しく体力作りをしています。
Rちゃんの昇級に向けて先輩拳士が指導中!
その奥ではちびっこ拳士達も技の練習中!
基本の練習はもちろん大事ですが、実際に向かい合って手を取り合い、技をかけあってこそ上達します。
年齢が上の子は下の子の面倒をみる。当たり前のようで小学生にはまだまだ難しいことかもしれません。
道院のお姉ちゃん拳士であるM拳士とR拳士。
しっかり小さい子の面倒を見てくれているワンシーンがありました。
帯を上手に結べない子の帯を結んでくれていました。
拳技だけでなく、心も成長していることを実感する光景でした。
© 2025 太田藪塚道院.