道院ブログ一覧

2023.06.08  太田西道院
◆日々の修練 6/7(水)
第1部親子演武の練習♬お腹から気合が出せるようになって来ました^^*♪  第3部組演武楽しみながら^^*♪コツコツと^^*♪  #金剛禅総本山少林寺#少林寺拳法...
2023.06.03  太田西道院
◆日々の修練 6/2(金)
第1部修練風景です^^ 元気パワーが伝わってきます♪ #気合と#元気パワー#兄弟で#修練を#継続して...
2023.06.01  太田西道院
◆日々の修練 5/31(水) 第1部です^^
基本の突き方、蹴り方など頑張っていました★ お返事も気合も大きな声が出せるようになって来ました★...
2023.05.28  前橋橘道院
道院長講習会
コロナ渦明けて、久々の帰山し、道院長としての講習会を受講してきました。金剛禅総本山少林寺の所在地は香川県仲多度郡多度津町です。本山は行くのではなく、帰るところで...
2023.05.28  前橋橘道院
アレックスさん送別
2022年1月の入門から1年半の間、一緒に修練を続けてきましたアレックス・トンピェさんが6月からカナダ・バンクーバーへ赴任することになりました。今回は、アレック...
2023.05.27  太田西道院
◆日々の修練 5/24(水),26(金)
第1部、準備運動、腰回し♬ お帰りの時間★和やかな雰囲気 第3部大人の拳士、修練風景☆...
2023.05.25  前橋橘道院
関東武専にて
東京武道館で、関東武専が行われました。「武専」とは、武道専門コースの略称で、年6回技術研鑽のために1日座学・実技を行う講習会です。今年は数年ぶりに関東近県の拳士...
2023.05.24  前橋橘道院
県高校総合体育大会にて
群馬県少林寺拳法連盟からの派遣審判員として、県高校総合体育大会に参加してきました。当道院の佐藤萌子拳士は、今回が初審判員です。つい、数年前には高校生拳士として、...
2023.05.18  太田西道院
◆合格証書 5/17(水)
先月、4級に合格された少年部拳士に合格証書が届きました^^*  試験後、最初の修練日、「先日はありがとうございました。」としっかりとした眼差しで言って下さり、と...
2023.05.13  前橋橘道院
開祖忌法要・入門式
開祖忌法要・入門式を挙行しました。開祖忌は、少林寺拳法を創始され、金剛禅総本山少林寺を開山された初代師家・宗道臣(以下、開祖)の命日である5月12日に、開祖の「...
2023.05.13  太田西道院
◆日々の修練(5/12)
第二部修練風景です^^* 皆様、和気あいあいと…しかし、真剣に相対練習をされていました^^*     ...
2023.05.13  太田西道院
◆金剛禅総本山少林寺 太田西道院 開祖忌法要(5/12)...
5月12日は開祖宗道臣先生の命日です。(1980年5月12日、心臓発作がもとで遷化されました。※遷化:せんげ…この世の教化を終え、他の世に教化を移すの意) 開祖...
2023.05.06  太田西道院
◆ 第14回 館林市少林寺拳法錬成大会(5/3水)...
(会場:館林市ダノン城沼アリーナ) 太田西道院からは少年部組演武1組、一般単独演武一人、参加をさせて頂きました^^* 保護者の皆様、関係者の皆様、大変お世話にな...
2023.05.03  前橋橘道院
宗道臣デー
緑豊かな爽やかな5月は、「宗道臣デー」月間です。「宗道臣デー」は、金剛禅の開祖・宗道臣の命日のある5月に「開祖が説かれた教えを実践する日にしよう」と、みんなで力...
2023.04.26  太田西道院
◆日々の修練(4/21金)
第2部相対練習です^^* 全力で取り組んでいる姿に心打たれます^^★...
2023.04.23  前橋橘道院
僧階補任と入門式
2023年四月、中山昌弘拳士が少導師に補任されましたので、僧階補任式を行いました。少林寺拳法には、3つの資格があります。武階:少林寺拳法の技術的な度合いを示す資...
2023.04.20  太田西道院
◆日々の修練 4/19(水)
第2部修練風景です^^* 相対しての基本練習です★...
2023.04.04  前橋橘道院
准拳士初段允可
高澤諒拳士が昇格考試に臨み、見事准拳士初段の允可をいただきました。おめでとうございます。高澤家でパチリ。少林寺拳法の有段者資格は、拳の修行の進捗の度合いを示す武...
2023.03.26  前橋橘道院
2023年度審判講習会
2023年3月某日、群馬県UNITY運営委員会主催の2023年度考試員・審判員講習会が行われました。少林寺拳法に関わる昇格考試での考試員や大会での審判員の資格を...
2023.02.22  前橋橘道院
金剛禅は「強い身体」と「優しい心」の調和の思想...
金剛禅は、仏法の守護神である金剛神(仁王さま)に由来しています。 二体のうち、口を開いた像が阿形(密迹金剛神)、口を閉じた像が吽形(那羅延金剛神)です。二体が一...