道院行事 | 前橋橘道院 | Page 2

道院行事
Shorinji Kempo

阿羅漢会(2024納会)

千本突蹴した後は、食事会と言う名の阿羅漢会でした。
各ご家庭から大皿一皿持ちより、バイキング形式で味わうものです。

おいしく楽しい時間を過ごしました。

クリスマス過ぎて仕事がなくなったサンタが桐生から参加してくれました。

来年は大学院を卒業して厚木在住になるサンタさん、きっと年末にはまた年末の阿羅漢会に来てくれるといいかな。

#少林寺拳法 #shorinjikempo
#金剛禅総本山少林寺
#群馬県 #前橋市 #高崎市 #吉岡町 #玉村町
#阿羅漢会
#人が良くなると書いて食
#群馬大学 #大学院
#桐生サンタ #沼田サンタ
#やる気でやり抜くやさしい心で
#明るく楽しく前向きに

千本突蹴

2024年の修練納ということで、千本突蹴を行いました。


出稽古で参加の樹徳高校少林寺拳法部の藤井先生にもご参加頂き、参加拳士全員が100本ずつ順番に主座を務めました。
号令を掛ける前に、今年のワクドキの振り返りを行いました。
ワクドキとは、「これが達成できたら、超絶ハッピー、ワクワクドキドキする目標」を指します。

他人から課せられた目標ではなく、自発的で建設的な目標です。

達成できたら、超絶ハッピー、
達成できなかったら、残念次回に期待、
どちらも、次はどうするのネクストワン
が大切です。

2025年のワクドキは、新春法会で教えてくださいね。

#少林寺拳法 #shorinjikempo
#金剛禅総本山少林寺
#群馬県 #前橋市 #高崎市 #吉岡町 #玉村町
#育む拳法 #鍛える拳法 #養う拳法
#生涯学習 #やる気でやり抜くやさしい心で
#明るく楽しく前向きに
#心を鍛える #体を鍛える
#前橋橘道院
#樹徳 #樹徳高校

大掃除

1年間の活動の感謝を込めて、道場の大掃除を行いました。

大きな事故もケガもなく、1年間を過ごし、活動の拠点として、心地よく利用出来ました。

今年のお礼の気持ちを込めて、改めて「ありがとうございました」

#Goodbye2024
#shorinjikempo
#少林寺拳法
#金剛禅総本山少林寺
#群馬県 #前橋市 #高崎市
#吉岡町 #玉村町
#育む拳法 #鍛える拳法
#養う拳法
#生涯学習 #日々に感謝
#武道 #martialarts
#体を鍛える
#心を鍛える
#感謝行 #作務

僧階補任その②

萌子助教が、権中導師に任命されました。

少林寺拳法では、三つの段階があります。

主に少林寺拳法の技法と教えの段階である、武階。
更に少林寺拳法の教えを深める、法階。
さらに、少林寺拳法の教えの根幹である、金剛禅の段階である、僧階。

今回、萌子助教が任命されたのは、僧階における権中導師となります。

指導者として、道院内での実践だけでなく、社会人、企業人として、平和で豊かな社会の持続継続のため、地域に貢献していって頂きたいと思います。

#少林寺拳法 #shorinjikempo
#金剛禅 #金剛禅総本山少林寺
#群馬県 #前橋市
#権中導師 #正拳士四段
#やる気でやり抜くやさしい心で
#明るく楽しく前向きに
#愛民愛郷
#僧階授与式
#ケービックス

僧階補任

この12月、二名が僧階補任し、清水拳士が少導師になりました。


キリスト教徒が「愛の伝道師」であるならば、力愛不二を宗門の行とする金剛禅門信徒は「愛と力の導師」であって欲しいと思います。

愛なき力は暴力であり、力なき愛は無力です。
真の勇者は、平和を守れる愛と力を兼ね備えた人です。
我々はそんな人づくりを心掛けています。

#少林寺拳法 #shorinjikempo #金剛禅
#力愛不二
#愛なき力は暴力なり力なき愛は無力なり
#愛なき力は暴力 #力なき愛は無力
#僧階補任
#愛と力の導師
#群馬県 #前橋市 #前橋橘道院
#育む拳法 #鍛える拳法 #養う拳法
#武道 #martialarts
#人づくり #人づくりによる国づくり

達磨祭

10月5日は禅宗の開祖である達磨大師の命日とされている日です。

前橋橘道院でも、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式を執り行いました。

終了後、お供え物の早採りミカンを皆で頂きました。

阿羅漢会

入門式に続き、阿羅漢会を行いました。

阿羅漢会は、各ご家庭から差し入れて頂いた供物を、おいしく楽しく食べ拳士保護者との交流を図る会です。

たくさんの差し入れ、ありがとうございました。おいしく楽しく頂けました。

みんなで持ち寄った料理をシェア
ワクドキ発表

今回は、新入門の絢子拳士に ワクドキな目標 を発表してもらいました。

ワクドキな目標とは、
「自分にそれが出来たらどんなにいいだろうと、ワクワクドキドキすることを目標にすること」です。

全国中学生大会の報告

先日行われた全国中学生少林寺拳法大会に出場した拳士達が、振り返りと今後の抱負を発表してくれました。意気込みを感じました。

お楽しみ抽選会

姉妹でパチリ

修練を通じて共に歩み、共感し、思いやりながら、技術の向上とともに人としての成長を図って頂きたいと思います。

入門式

7月に引き続き、8月にも入門者がありました。

中山家の三女、絢子拳士の入門式です。

中山家としては、父、姉2、兄に続き、5人目となります。

絢子拳士はまだ年長さんなので、先月入門式を終えた萩原陽拳士に、請願文を代読してもらいました。

しっかり事前練習したので、本番バッチリ
請願文奉読中はしっかり合掌
絢子拳士の自己紹介

みんなで楽しく修行していきましょう。

#キュンです

阿羅漢会①(ワクドキ)

入門式に引き続き、阿羅漢会を行いました。

阿羅漢会は、各ご家庭から差し入れて頂いた供物を、おいしく楽しく食べ拳士保護者との交流を図る会です。

今回は、新入門4名のワクドキを発表してもらいました。

ワクドキな目標とは、
「自分にそれが出来たらどんなにいいだろうと、ワクワクドキドキすることを目標にすること」です。

元気な少年
保護者の皆さん
一般拳士
少女と中学生と一般女子

不言実行に対して、有言実行という言葉があります。

ワクドキでなりたい自分を周りに公表し、励まし合い助け合うことで、成功する確率を高めるための方策が、請願です。

なりたい自分に誰でも必ずなれます。

自分自身の可能性を信じ、失敗を恐れず挑戦すること、失敗しても立ち上がることを諦めない人のところに成功がやってきます。

焦らず弛まず怠らずの気持ちで取り組んでいきましょう。

入門式

石山拳士と萩原三兄妹拳士の入門式を挙行しました。

石山拳士は大学拳法部OBで復帰&転籍、萩原長兄の陸拳士、次兄の昊拳士は新潟のスポーツ少年団からの転籍、妹の陽拳士は新入門となります。

支部とは違った学びと実践について、大いに体験し学び精進していただきたいと思います。