いよいよ、2週間後は前橋市大会です。
県大会から三カ月経ち、新たな級や新たな組で初めて大会に出場する拳士、全国大会に臨む組、色々思いがあります。
全部ひっくるめて、楽しみながら、大会に向けて自身の課題を克服していって欲しいものです。





いよいよ、2週間後は前橋市大会です。
県大会から三カ月経ち、新たな級や新たな組で初めて大会に出場する拳士、全国大会に臨む組、色々思いがあります。
全部ひっくるめて、楽しみながら、大会に向けて自身の課題を克服していって欲しいものです。
月見の宴を呼び掛けたわけではありませんが、山口家の大阪土産、相川拳士の差し入れが重なり、楽しい宴となりました。
#月に願いを
#中秋の名月
群馬県大会にて、中山昌弘拳士・橙子拳士親子が、群馬県議会議長賞を頂き、その賞状が届きました。
修練の終わりに賞状授与しました。
おめでとうございます。
中山昌弘・橙子拳士組は、親子演武で県大会二連覇しましたが、特に親子の仲睦まじい点を評価頂いたようです。
親子で楽しく修練し、大会にも出場出来ることが、少林寺拳法の魅力のひとつです。
引き続き、明るく楽しく前向きに修練を続けていって頂きたいものです。
お盆休み明けて、通常修練に戻りました。
お土産話とともに、沢山のお土産、差し入れを頂きました。ありがとうございました。
みんなでおいしく頂きました。
今週末はいよいよ全国中学生大会です。
追い込みも佳境です。
第18回全国中学生少林寺拳法大会のゼッケンが届きました。
例年当大会は、都道府県名と学校名と氏名を背負って、技術と若さ?を競い合いますが、今年は学校名はなく、都道府県名と氏名を背負います。
中学生の背中に、都道府県名と家名を背負う重責はありますが、気負わずに、持てる力を出し切ってほしいものです。
来週土曜は、#日本武道館 で行われる #全日本少年少女錬成大会 、3週間後は、岡山県で行われる #全国中学生少林寺拳法大会 です。
それまでさらに、技術と魂の研鑽に努めましょう。
また、沢山の差し入れ、ありがとうございました。
甘いモノだけでなく、しょっぱいモノ、苦いモノ、冷たいモノ、堪能しました。
帰省中の岩田拳士から、金沢土産を頂きました。ありがとうございました。おいしいくるみ最中でした。
来週10日、日本武道館にて全日本少年少女武道錬成大会が行われます。
修練後、背中につけるゼッケン「群馬」を配布しました。
「兵は勝つの日に非ず」という言葉の通り、大会当日に勝つには、日頃の鍛錬が大切です。
暑い日が続きますが、頑張っていきましょう。
萌子助教から、ハイチュウとクッキーの差し入れを頂きました。
修練後、少年拳士だけでなく、一般拳士も一緒に甘いものを堪能しました。
ありがとうございました。
久しぶりに甘いモノを堪能しました。
8月に岡山で行われる全国中学生大会のポスターが届きました。
昭和レトロ調のイカした(死語?)ポスターです。個人的には好きです。
出場者拳士5人は、男子単独演武の部に二人、女子単独演武の部に二人、論文の部に三人と、群馬県代表として全国中学生大会に臨みます。
中学生6人(出場5人と留守番1人)にポスターを渡しました。
出場5人には、大会に掛ける意気込みを語ってもらいました。ぜひ大会に向けての修練を頑張って頂きたいものです。
少林寺拳法群馬県大会では、大きく分けて、技術を審査する「演武」の部、防具を着けた技術審査である「運用法」の部、少林寺拳法の教えを実生活にどう活かしているのかを事例を用いて発表する「論文」の部があります。
今回、萩原陸拳士が、最優秀論文として県大会で発表する機会を得ましたので、前日の修練の際にみんなの前で発表練習を行いました。
県中学生大会で感じたことも踏まえ、中学生として感じたこと、これからの自分自身の想いを自分の言葉で語ってくれました。
いよいよ今週末7月14日は群馬県大会です。
参加賞のうちわが届きました。
出場拳士には、うちわとともに群馬県連盟で作ったパンフレット、前橋橘道院拳友会用の大会手引きを配布します。
県大会前の最後の修練に向けて、準備が整いました。
© 2025 前橋橘道院.