修練風景 | 前橋橘道院 | Page 6

修練風景
Shorinji Kempo

允可状授与

6月の昇格考試に合格した篠澤拳士に、允可状が届きました。

少林寺拳法の昇格考試には、教えと技法を審査するために、①事前レポート、②学科、③基本技術、④剛法抽出、⑤柔法抽出、⑥組演武、⑦運用法の各項目において、合格点に達することが必要です。

篠澤拳士は、大学院生として、研究や就職活動等に忙しい中、「一度立てた目標をあきらめない」という自分の信念に基づき、困難から逃げずに挑戦し、見事合格し、中拳士三段の允可を受けました。

来る県大会に向けて、引き続き挑戦する気持ちを忘れずに、邁進していって頂きたいものです。

猛暑

今年も暑い夏がやってきました。

ロウソクもお辞儀するくらいの暑さ。

県大会に向けて

県大会を2週間後に控え、小学生から一般(アラ還)まで熱心に演武に取り組んでいます。

今回は、単独演武や組演武だけでなく、小学生団体演武、中学生団体演武、一般団体演武、運用法、論文とダブルエントリー、トリプルエントリーしている拳士がおります。

自分で壁を設けず、常に挑戦する気持ちで、前向きに挑戦していって欲しいものです。

親子演武?

#少林寺拳法 #shorinjikempo  #金剛禅

今日のお土産

京都奈良への修学旅行に行った橙子拳士から抹茶ブラックサンダー、ラスベガス帰りの髙澤一家からグミを頂きました。ありがとうございました。

みんなで美味しく頂きました。

#京都ブラックサンダー雷神どすう

#BunnyFruitFlavoredSnacks

#少林寺拳法 #shorinjikempo  #金剛禅

錫杖研究

少林寺拳法では、素手による突き、蹴り、投げ、捕り固めの他に法器として、錫杖(棒)、如意棒(半棒/短棒)、独鈷、短刀等による技法があります。

今回は、錫杖(棒)の研究を行いました。

少林寺拳法の素手の動きを前提に、手の延長として錫杖の長さを活かした棒捌き、体捌き、足捌きの研究を行いました。

動画はコチラから

https://www.instagram.com/reel/C8o8f7aSsgz/?igsh=ajNiMndmemYwbnpl

#少林寺拳法 #shorinjikempo  #金剛禅

転籍

大学少林寺拳法部OBの石山さんが転籍しました。 大学卒業以来の16年振りの現役復帰だそうです。

ブランクを感じさせない動きで、さっそく他の拳士に混じり、来月の県大会に向けた修練にも前向きに取り組んでいます。

今後の活躍が楽しみです。

 

#少林寺拳法 #shorinjikempo  #金剛禅

助士から助教へ🎉

 

中拳士三段に合格した篠澤拳士、助教に任命されました。

前橋橘道院では、少拳士二段に允可で助士、中拳士三段に允可で助教に任命されます。

任命際し、「前橋橘」の上部に二本のストライプが入った袖章を授与しました。

これから2カ月間、県大会、全国少年少女錬成大会、全国中学生大会と大会が続きます。

自分自身の精進はもちろん、後進の指導、道院運営のサポートもお願いしますね。

#少林寺拳法 #shorinjikempo  #金剛禅

県中学生大会前夜

いよいよ明日6月9日、県中学生大会が行われます。

前橋橘道院拳友会からは、6人が出場する予定です。一人ずつ、前向きな抱負を語ってくれました。

持てる力を精一杯発揮して欲しいものです。

初夏の二正面作戦

いよいよ、県中学生大会が来週6月9日に開催されます。前橋橘道院拳友会から6名がエントリーしています。

同日、昇格考試が行われます。前橋橘道院から1名が三段を受験します。

「前橋橘」として「県中学生大会」と「昇格考試」にそれぞれ臨む言わば、「初夏の二正面作戦」ということになります。各人奮闘努力して各個撃破して頂きたいものです。

練習終えて、差し入れを頂き堪能しました。

副道院長、ぐんまちゃんクッキーの差し入れ、ありがとうございました。

3級合格

3級合格証が届き、今泉拳士に渡すことが出来ました。おめでとうございました。

今泉家は三人の拳士がおり、三人で修練に励んでいます。

親子であり、同門の同志ということで、今後も切磋琢磨していって欲しいものです。