道院行事 | 群馬北毛道院

道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

8月9日(土)全日本少年少女武道錬成大会

 

立秋を過ぎたとはいえ、まだまだ夏の日差しが照りつける8月9日、全日本少年少女武道錬成大会が行われました。

北毛道院からは3人の小学生拳士が参加しました💪

 

 

会場は日本武道館。

全国からたくさんの拳士が集まり、その独特の空気に子どもたちも少し緊張した様子でした。

今回は初出場の拳士もいて、不安もあったと思いますが、本番では堂々とした演武を見せてくれました🌼

仲間と一緒にこの大きな舞台に立ち、やり遂げた姿には、保護者として胸が熱くなりました。

 

さらにうれしかったのは、東京に住む先輩拳士が応援にかけつけてくれたこと!

遠くからでも見守ってくれる人がいるということは、子どもたちにとって大きな励みになったと思います。

緊張、興奮、そして達成感。夏のひとつの思い出として、子どもたちの心に残る、かけがえのない経験となりました♪

 

 

頑張ったね❣️

7月27日(日)夏合宿二日目

夏合宿二日目!

「俺は5時に起きた!」「俺は4時に目が覚めた!」と、早起き自慢の元気な子供達の声で始まる1日。昨日はよく眠れたのかな?

 

道院長と拳士は朝の散歩にでかけてる間

副道院長・yuiko先生・mao先生が朝食の準備をしてくださいました。

 

なんと豪華な!朝食バイキングです🍗

おいしすぎて、パンを5枚も食べた人がいたようで…食いしん坊は誰かな〜?

 

 

食休み・宿題タイムを済ませたあとは

みんなが楽しみにしていた、即興組み演武の時間です!

 

くじ引きで決まったランダムな組み合わせ

限られた練習時間の中で、息のあった演武を披露します

 

これがすごく面白くて!!

保護者も毎年楽しみにしている行事のひとつなんです!

 

 

身長差も、体格差も、帯の色も関係なく決まり

 

さらに!憧れの先生と組むことも!

 

↑緊張気味の表情のsouma拳士

 

 

⭐️結果発表⭐️

 

審査員は保護者が行いました。

さて…最優秀賞を獲得したのは…?🏆

 

 

🎖️sakunosuke拳士 kayoko拳士ペアでした!!!!

sakunosuke拳士の元気でパワフルな演技と、kayoko拳士の丁寧で落ち着いた演技が

短い練習時間だったと思えないほど、息が合っていて拍手喝采でした♡

 

どのペアも真剣に練習に取り組み、本気で1位を狙う姿勢がすごく爽やかで、スポーツマンシップを感じました。

 

お昼ご飯は、北毛道院保護者チームの特製カレーです!

 

今年は差し入れでたくさんお野菜をいただいたので、『特製カレー 夏野菜添え』です!

※なんと!みんな腹ペコすぎて、完成写真を撮り忘れてしまいました。お見せできなくて残念です😆笑

 

子供達もたくさんお代わりしてくれました。

大盛り3杯食べてくれた拳士もいて、嬉しかったです♪

 

 

 

ご協力してくださった方、買い出しに行ってくださった方、差し入れを頂いた方

見守ってくださった先生方

2日間元気に参加できた拳士たち!

 

お互いに、礼!

感謝😊🙏

 

楽しかったね♡

7月26日(土)夏合宿1日目

 

夏休みに入ったばかりの7月下旬。

じりじりと照りつける夏の日差しの下、コロナ禍で長くできなかった泊まりでの合宿が、ついに復活!

ほとんどの子が初めての1泊合宿。胸を躍らせながら、2日間のスタートです☀️

 

 

 

 

1日目は地域のお祭りに参加しました。

昨年に続き、演武の披露とミニ体験会をさせて頂きました♪

 

 

会場からは温かい拍手をいただき、地域の方との交流を楽しむことができました。

 

その後、60年ぶりに復活したという地域の伝統行事の参加。

暑い中、道院の子供達も頑張りました!

 

 

 

 

夕食とお風呂を済ませ、夜は花火を楽しみました。

 

 

差し入れで頂いたスイカをパクリ♡😋

 

 

楽しい時間はあっという間!

消灯時間が近づいても、名残惜しく中々布団に入る様子のない子供達。

 

いつもよりちょっぴり夜更かし…これも夏休みのいい思い出ですね⭐️

 

 

 

 

二日目につづく!

7月19日(土)ボーリング大会

少林寺拳法の県大会が終わった翌週末。

太田藪塚道院との合同ボーリング大会が開催されました!

大会では真剣な顔をしていた子どもたちも、今日はリラックスモード。

 

 

道着を脱いで私服に着替えれば、あっという間に“いつもの仲良しメンバー”に(笑)

 

道院長の始球式ではじまり、大人も子供もわいわいとにぎやかな声がボーリング場に響きました😊

 

普段の稽古では見られないような笑顔で思いっきり楽しんでいて、見ているこちらまで嬉しくなりました♪

 

 

競い合い、支え合い、笑い合える仲間がいるって、本当に素敵です。

 

こうした時間があるから、また稽古もがんばれるね!!!

企画・引率をしてくださった先生方、準備をしてくださった藪塚道院の先生方、本当にありがとうございました♡

 

 

7月13日(日)群馬県大会

強い日差しが照りつける7月13日。

夏本番を感じさせる暑さのなか、待ちに待った少林寺拳法群馬県大会が行われました。 

 

朝からみんなソワソワ。道着をしっかり締めて、気合十分な子どもたちの姿に、胸が熱くなりました。

 

夏の疲れも出る中、この日のために子どもたちは練習に励んできました。

大会初出場の拳士もいるなか、試合前は不安そうな表情を見せる子もいましたが、いざ試合が始まると、堂々と拳を繰り出す姿に、思わず目頭が熱くなりました。

 

 

結果🏆

小学生Bの部

最優秀賞

naotaka拳士(北毛)、sakunosuke拳士(太田藪塚)

 

小学生Aの部

最優秀賞

ruito拳士、manato拳士

優良賞

chihiro拳士、yuuki拳士

 

一般女子三段以上の部

最優秀賞

mao拳士(北毛)、yuiko拳士(太田藪塚)

 

太田藪塚道院との合同の組み演武、合わせて3組が全国大会出場となりました!

 

 

大会はただの試合ではなく、日々の努力の積み重ねと、仲間との絆、そして指導者への感謝を改めて感じられる、大切な一日となりました。

 

子どもたちの成長に心から拍手を送りたいです。そして、指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。