何事においても、一番初めに始めるにはとても勇気と情熱が必要で、世間から理解されないこともある。しかし宗道臣先生は敗戦後荒れ果てた日本に一人でも多くの自信と勇気と正義感、慈悲心のある社会に役立つリーダーを作ろうと志した。そして今、我々少林寺拳法の拳士はその志を受け継ぎ、一人一人の力は小さくとも一丸となり活動している。
易筋行日記2016年度
Shorinji Kempo
5月14日(土)
5月7日(土

今日の練習は、群馬読売『タウン群馬 子供の活躍』の取材がK君にあり、鎮魂行、技術などが無くなり変則となりました。
皆様お楽しみに!(^^)v
4月27日(水)

今日の科目:基礎体力・法形
基礎体力はNちゃんにお願いしました。
しっかりと、テンポよく次の指示を出して上手にできました。(^^♪
法形は、片手寄り抜き、片手巻抜き、片手送り小手を練習しました。

6月初段受験に向けて練習しています。
4月29日(金)昭和の日
Y君指導による自主練を10:00~12:00に行います。
練習したい方は参加してください。
19:30~21:00 館林市錬成大会特別練習
4月20日(水)

今日の科目:胴突き蹴り
胴に突き蹴りをする恐怖心を無くしましょう。
やっぱり練習に必要なのは当身の5要素初段受験時には筆記試験に出てきます。
頭の中から身体に自然と出てくるように練習しましょう。
当身の5要素:㋑⇒急所の位置
㋮⇒当身の間合い
㋕⇒当身の角度
㋞⇒当身の速度
キョ⇒当身の虚実
練習の中で当身の5要素を意識しながら行いましょう!
幼稚園児の今日の目標・良い事ノート一生懸命考えて、一生懸命書いてくれました。この小さな努力がいつかきっと大きき花開くのでしょう。右側は小学5年生とても良く書けていたので写真をパチリ。今日の目標と反省がとても良く書けていました。
4月13日(水)
今日の科目:技術
小手抜き、逆小手のつながりと逆小手のキメを確認し練習しました。
各クラス別に分かれて練習しました。
4月9日(土)

今日はA君の入門式がありました。
誓願文はお兄ちゃんのH君が代読してくれました。
大きな声でハッキリと聴いていて心が安らぐような済んだ声で代読してくれました。
新入門のA君のために皆で時間を作り、A君を迎え入れました。

4月6日(水)

今日の科目:移動突き蹴り
今日は段受け、連受けの練習をしました。
早く、正確に受けるのは難しいですが真剣に練習しました。
新しい環境に早く慣れて
自分らしさをそれぞれの場所で出し
活躍してください。(^_-)-☆
4月2日(土)

2016年度がはじまった。
今日の練習は大人も子供もほぼ全員が揃い熱が入った。
本年度の少年部リーダーとサブリーダー二人も昨年度と違った意識をもって、取り組んでいる。
本年度も前少年ブリーダーが作ってくれたスローガン達成のために一年間頑張ろう
気づいたら自分からやる6行動
6行動・・・脚下照顧・合掌礼
作務・服装・態度