帰り際の連絡事項の中に群馬県高等学校総合体育大会少林寺拳法大会行われることと、来週の金曜日から道院長研修会で、道院長が不在の為役割分担の説明をした。すると中学生拳士数名が、満面の笑顔???
満面の笑顔の理由は問いたださないが(・´з`・)、たまには違う雰囲気での練習も良しとする。!(^^)!
そしてもひとつ、「明日は何の日?」と問う、小学生拳士から「母の日!」と帰ってきた。大正解!
帰り際の連絡事項の中に群馬県高等学校総合体育大会少林寺拳法大会行われることと、来週の金曜日から道院長研修会で、道院長が不在の為役割分担の説明をした。すると中学生拳士数名が、満面の笑顔???
満面の笑顔の理由は問いたださないが(・´з`・)、たまには違う雰囲気での練習も良しとする。!(^^)!
そしてもひとつ、「明日は何の日?」と問う、小学生拳士から「母の日!」と帰ってきた。大正解!
剛法では、洗濯ばさみの攻防、柔法では、手を取り合って相手を崩す練習を行いました。(^_-)-☆
4歳のY君天地拳第一系もうすぐ出来るようになります。
小中学生有段者
今日は遅くなりましたが、節分の豆まきを行いました。
「鬼は~外、福は~うち」
遅くなってしまったので豆は落花生を買ってきていただき、去年より迫力ある豆まきになりました。今年はこの調子でさらに人間力を高めていきましょう!
尚、鬼に選ばれた拳士は立候補者と厳正な抽選より選ばれた3名です。
来年の立候補者もでております(^_-)-☆
新年も新たな気持ちで、自己完成に向けて修行に励みます。
動物大好きA・Iくん
「テラノザウルスの噛む力は人間の力より劣っています」
いつも
ありがとうの
きもちで
いっぱいです
優しいこころで
穏やかな一年を
本年も変わらずご指導賜りますようお願いいたします。
為せば成る、為さねば成らぬ何事も
どんなことでも強い意志を持ってやれば必ず成就するということで、やる気の大切さを説いたことば。
江戸時代後期、米沢藩主の上杉鷹山が家臣に「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」という歌を教訓として詠み与えたという話は有名。
また、それより以前に武田信玄が「為せば成る、為さねば成らぬ。成る業を成らぬと捨つる人の儚さ」という、よく似た歌を詠んでおり、上杉鷹山の言葉はこれを変えていったものといわれる。
今年も、やらぬ先からあきらめず、まず何事もやってみよう!
今年も大掃除と修錬納めの日となりました。
拳士と保護者の皆さんとって、良い年となったことと思います。
今年は、群馬県で全国大会があったので忙しくも充実した一年間でした。
これも拳士並びに保護者の皆さまのご協力のおかげと感謝いたします。
来年も群馬北毛道院拳士、保護者にとって素晴らしい一年になることを祈ります。
道場の中から外まで綺麗になりました。
毎年恒例の連続突き蹴り。
毎年100本ずつ増えてきました。今年で1000本突き蹴りです。みんな頑張ろう!!
達成感の後はジュースで乾杯です!(^^)!
来年も群馬北毛道院一同は、自信と勇気と正義感を持って
正しいことは正しい、悪いことは悪いとはっきり言える人間を目指します!
本年最後の昇格試験に実技、学科、宿題すべて優秀な成績で、准拳士初段に合格したS・Y君。これからも益々道院で自信と勇気と正義感を養ってください。
下の写真は、阿羅漢会の準備。各班毎に出し物の打ち合わせ中( ..)φメモメモ
今年も後わずか、気を抜かず精進します。(^_^)v
今日はK・侑くんのお家から皆にみかんを頂きました。
ごちそうさまでした。(*^。^*)
今月は、新しい仲間を紹介することが出来ます。
皆と仲良く修行して頂きたい。宜しくね。!(^^)!
訪中団に参加したS・Rくん中国での体験を皆に話してくれた。
お土産も頂きました。
練習も遊びも思い切り、手を抜かずに頑張ります。(*^^)v
少林寺拳法連盟のホームページを立ち上げました。
© 2025 群馬北毛道院.