易筋行日記
Shorinji Kempo
2014年2月20 除雪作業
2014年2月19日(水)
2月19日(水)の練習は駐車場大量積雪のためお休みになりました。
2月22日(土)2時集合の雪かきは、拳士、保護者有志の方たちが沢山の参加申し出があり、とても感謝しております。ありがとうございます。
本日20日8時30分から狩野工業(まなきくんのお父様)が重機で除雪してくださいました。
午前中一杯掛かり、とても大変な除雪でしたが、何とか駐車場が使えるようになり感謝しております。大量の雪が山積みに残っていますので、場内お足もとに気お付けてください。
22日2時集合は取り合えず、保留として関係各位には、改めてメールにてご連絡いたします。
子供たちと、雪遊びをしながら、2時間位の予定で雪かきを予定していましたが、人力では到底無理な雪の量でした。考えが甘すぎました。
大量の雪山を見て夏まで持てば練習も涼しく出来るかナ・・・これも甘い考えですね。
土曜日は通常の練習ができますが、道路にはまだまだ雪が沢山残っていますので、送り迎えは十分気お付けてお越しください。
今回、除雪作業をしてくださった狩野工業様は、上下水道、ガス等ライフラインの専門業者で渋川市指定業者です。以前道場の駐車場整地と砂利敷きもお願いしました。何かありましたら、ご相談してみてください。
2014年2月15日(土)
記録的な大雪で練習は中止でした。
新年会、懇親会中止。
群馬武専も中止。
平成25年度群馬県スポーツ協会長賞表彰式も中止。
折角帰って来ていた麻緒拳士すべての予定が中止となってしまいました。
丁度いいので、道院の雪かきをお願いしようかな???
普段の生活を取り戻すのには時間が掛かるかも知れません。
皆さんも、気を付けて生活して下さいね。
2014年2月12日(水)
![]() |
今日の科目は、法形でした。
最後に間違えた人から抜けて行きます。
ゲーム感覚で楽しく練習出来ました。
今日、年中さんの男の子が道院に遊びに来てくれました。また、何時でも遊びに来てくれると嬉しいです。
みんな待っていますよ・・・
2014年2月5日(水)
今日の科目は基礎体力作り:冬の寒い時期に一年間乗り切れるしっかりと体力づくりをしましょう。
インフルエンザが流行っているようです。外出先から帰ってきた時には、手洗い、うがいをしっかりして下さい。
みんな本当に良い顔をしています・・・
楽しい時の顔、嬉しい時の顔、真剣な時の顔・・・
みんなんの顔を見ていると幸せになります。ありがとう。
2014年1月25日(土)
今日の科目は運用法です。クラスごとに今まで習ってきた技を応用して、しっかりとした動きをしましょう。相手がどんな攻撃をしてくるか、相手をよく見て観察しながら勘を養って行きましょう。
2014年1月22日(水)
今日は、胴への突蹴りの練習でした。
しっかり当てることへの恐怖感を無くしていきましょう。
胴へ突蹴りして、跳ね返されたら駄目だぞ~!。
クラス別練習では、胴を着けてくれた拳士は払い受蹴の練習をしました。足捌きと、払い受のコツをつかんでください。
白黄色帯は、相対での練習を初めました。
緑帯は、流水蹴りなどの技の練習。間合いのつかみ方を練習しました。
初めての鎮魂行主座、とても上手にできました。リーダーとしての1歩だね。
1分スピーチ:スキーへ連れて行ってもらいました。十数本滑って、スキーも上手になりました。でも、やっぱりお父さんにご馳走になったお昼ごはんが美味し、お父さんと一緒にいられることが一番嬉しかったようです。ハッキリと大きな声でお話ししてくれました。
るいとくんが久しぶりに遊びに来てくれて、道場が一段と明るく、楽しい場になりました。
下のフォトギャラリーが新機能、スライドショーで掲載できるようななりました。クリックして下さい。雑誌風にも出来るようです乞うご期待。
2014年1月18日(土)
今日の科目は移動突蹴り:運歩の練習から始り突蹴りへと進めました。
素早く正確に身体を移動することを意識して行いました。まずは、しっかりした体勢から有効な突蹴りを行う練習をして行きましょう。
一歩進んで、不利な体勢になってしまった時でも、突蹴りができるよう柔軟な身体とバランスを身につけて行きましょう。
クラス別に分かれて、復習をしました。
一般部は、鎌田助教による法形の応用です。それぞれの法形の理を知り、形、順序を覚えたら実戦的にできるよう何度も繰り返し練習していきましょう。
鎌田助教からお菓子のお土産を頂きました。いつもありがとうございます
2014年1月15日(水)
今日の鎮魂行主座は、しょうたくん初めての主座です。
大きな声で堂々と皆を引っ張ってくれました。S・Rくんが今日も横についてくれました。
今日の科目:受け身 前受け身、後ろ受け身の後大車輪。
大車輪では、しっかり腕を伸ばすためにまずは、逆立ちの練習です。
白、黄色帯組とその他上級生に分かれて練習しました。上級生組は逆立ちから左右に振られて大車輪です。白、黄色組は逆立ちから前転の練習。この後前受け身をしたら、逆立ちの練習前に比べ前受け身も上達しているようでした。
始めは足がなかなか上までこなかったのですが、回数を重ねるうちに、支えていなくても逆立ちできそうな子もちらほら。子供ってすごい!!。
1分スピーチは、さらさん普段のおしゃべりと違いちょっと緊張気味でした。書き初めの話をしてくれました。
特別スピーチは、F・Aくんいつも滑らない話をしてくれます。
2014年1月4日(土)
新年明けましておめでとうございます。
今年も群馬北毛道院拳士一同、真摯に修行いたします。
皆様ご支援ご協力お願いいたします。
今日は、準備体操、基本の後に2014年新春法会を行いました。
その後、皆で食べた「すいとん」がとても美味しかったです。
準備していただいた皆様ありがとうございました。
先日、新春法会の後は皆で「すいとん」を頂きます。と言ったところ、「すいとん」って何?と声が上がりました。
こんなことをふと思い出しました。私が子供の頃、毎年母が終戦記念日に「すいとん」を作ってくれたことを・・・。そして、毎年同じ話をしてた。「戦争の時は『ご馳走』だった、こんなに具だって入っていなくて、味が薄くても・・・。」当時は何を言いたいのかわからなかった。
平和で豊かな時代に、大好きな仲間たちと一緒に食事ができることが、本当に幸せな事であるということ。今年もたくさん幸せを皆で作って行こう!